楽天

ヤフオク!

« 2012年11月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月に作成された記事

2013年1月31日 (木曜日)

HITACHI 極上炊き 鉄入り厚釜 IHジャー炊飯器 RZ-NS10J-S

31vntvveb0l


今まで使っていた炊飯器の内釜のフッ素加工が剥がれて来たので,炊飯器を買い替えました.元々使っていたのはタイガーのJKC-Sと言う型番で,1年の保証期間内にフッ素加工が剥がれて来たので,一度内釜を無償で交換して貰い5年使いました.長い間お疲れ様でした.
新しい炊飯器ですが,内釜の保証期間が長い物にしたかったので,日立は内釜保証3年でしたので,日立にしました.最初はもう少し上位機種の圧力IH+スチームの蒸気カットの機種にするつもりでしたが,蒸気カットの機種って内蓋の掃除が面倒臭そうなので機能には余り拘らずに1万円程度のこの機種にしました.

この機種は廉価ですが,内釜は中級機種と同じ物を使用しており,肉厚でズッシリしています.ご飯の炊け具合も割と良くて,もっちりとしていて,元のタイガーの炊飯器よりも美味しいと思いました.今までは一膳で十分でしたが,これで炊いたご飯だとお代わりしたくなる感じです.蒸気は普通に出ますが,内蓋を外して洗うだけですので手入れは楽です.余り拘らずに美味しくご飯を食べたい方には良いんじゃ無いでしょうか.

尚,この型番はヤマダ電機オリジナルで, RZ-MS10J-Sと同一品との事です.


2013年1月19日 (土曜日)

HP 【HP Deskjet 3070A】 AirPrint 無線 A4 複合機

Dj3070


 プリンターは使用頻度が低いのと,なかなか故障しないので,2005年に購入したHP PSC-1315を使用していました,インクは詰め替えキットでインクを補充し,オールインワンなのでスキャナやコピー機としても便利に使えていて実用機としては結構良かったと思います.今は写真印刷はネットDPEで1枚12円位で出来るので,プリンターで印刷しなくても良いと思うのですよね.

 で,あまりプリンターの購買意欲は高くなかったのですが,お正月の初売りで安く売っていたので無線LAN対応と言うこともあり買ってしまいました.後で調べると同じ値段でヨドバシ等で売っていたこともあった様で,極端に安い訳でも無かった様で調査不足でした.ヤマダ電機で2980円でした.

<セッティング>
プリンター単体のセットアップ.画質の調整等でエラーが出るも一応終了.
PCへのドライバー等のインストール.無線LANへの接続もHPの自動接続ユーティリティーでワンタッチで出来て簡単に終了.
単体でのコピー,無線LAN経由でのPCからの印刷を確認.

<感想>
この価格でここまで出来るなら,とりあえず印刷出来れば良い人には文句無しでしょう.
マニュアルが非常にシンプルで,初心者向けでは無い.
交換インクが高い.互換インクはめちゃくちゃ安いので試してみよう.
無線LANからの自動起動が出来ない.
メール送信による印刷が出来るらしい.使い道が思い浮かばない・・・
TWAINドライバーをサポートしており,自動でインストールされるので,古いソフトからでも使用が可能.

<関連情報>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B007K1QH4U/watchmono-22/ref=nosim/
http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-2445.html
http://tak04-quattro.blog.so-net.ne.jp/2012-05-26
http://haijinkai.exblog.jp/18725296/

HP178互換インクのICチップ交換手順 HD


2013年1月17日 (木曜日)

山善(YAMAZEN) 遠赤外線カーボンヒーター ナチュラルホワイト DCT-J062(W)

お風呂場の脱衣所用にカーボンヒーターを購入しました.カーボンヒーターは遠赤外線の量が多く,体の芯から温まるので,ハロゲンヒーターよりも省電力だそうです.

http://allabout.co.jp/gm/gc/58842/

確かに電源を入れるとすぐ温まり,その後は体の芯からホカホカ感が持続しますね. 長時間使うと電気代はやはり掛かりますが,局所的に短時間使うヒーターとしては優れものだと思います.


2013年1月12日 (土曜日)

シャークアンテナ SKV-3000

51vdqcp9ezl

 後付のカーナビ+ワンセグユニット(クラリオン NX501)を使っていますが,フィルムアンテナのせいか感度が低く,良く受信が途切れます.そこで,Amazonで評判がやけに良いこの「シャークアンテナ SKV-3000」を購入してみました.マグネットが強力なので多分大丈夫だと思いますが,製品には両面テープも付属しています.

 取り付けは知人にお願いしましたが,取り付けは屋根の後ろ側にマグネットでつけただけです.配線はリアのテールゲートに沿って這いまわし,カーペット横のサイドモール内に押し込みました.尚,色はボディ色と同じでは無いですが,余り違和感が無いのでそのままとしました.もしボディー色で塗りたい時には,「ソフト99工房 エアータッチ」と言う物を使うと良さそうです.これはタッチペンをスプレーにするボンベセットになります.

Shark01


 受信結果ですが,劇的に向上しました 家の周りは山に囲まれており電波状態は悪く,以前は全く受信できなかったのですが,1個か2個程度立ちました.少し高台の場所の駐車場で確認すると全部のCHで受信出来ました.その後の使用でも,殆ど画面がフリーズすることなく,受信状況はかなり改善されて快適です.受信状態の改善の為に色々苦労されている方も多いと思いますが,これを取り付けるのが早道かと思いますよ~


ユピテル(YUPITERU) スーパーキャット高感度GPSアンテナ搭載一体型レーダー探知機 GWR70sd

Gwr70sd


 GPS付きレーダー装置です.OBD-Ⅱ接続用ケーブル(OPTION)をOBDポートに接続すると,エンジンデータの表示が可能です.電源もOBD ポートから同時に取れて,IGのON/OFFに連動します.
 GPSで地図上に自車位置が表示されて,取り締まりエリアに近づくと警告してくれます.OBDケーブルのコネクタ部にメーカー毎のDIP SWがあり,これを車種別に設定します.このDIP SWを変更することで,メーカー毎の独自プロトコルに対応していると思われます.車種により表示出来ないエンジンデータ項目もあります.

Dscn0017s


Dscn0018s


 上の画面はOBDポートから取得したエンジンデータの幾つかをリスト表示してみた例です.通常メーターには表示されないアクセル開度や点火時期,インマニ圧力,燃料噴射量等が確認出来ます.でも表示が小さいので,運転中に読み取るのは残念ながら不可能ですね.設定方法が未だ良く分からないのですが,グラフィック表示出来るのであればその方が良いと思います.但し画面が小さいので3つ位しか表示出来なさそうです.デフォルトで幾つかの表示画面設定が選択出来てリモコンで変更可能です.たとえば燃費表示を選ぶと下側の画面の様になります.
 使用感としては,取り締まりエリアの警告は正確ですし(すでに1回助かりました!) 瞬間燃費を見ながら走行すると省燃費運転に役立つ等,結構有効だと思いますよ~


ELM327 OBD2 Bluetooth for Android & PC by Eurostile

41sd6hm8s2l


 最近の車には,車両トラブル時の故障診断のためのOBD (On-Board-Diagnosis) ポートが付いています.ここに故障診断ツールを接続すると,エラー判定されている箇所や部品がすぐ判る様になっています.この信号をPCやタブレット上で表示させて,車の制御信号を視覚化するために使用するのが,ELM327アダプターになります.このアダプターはOBDポートに来ている信号を BluetoothでPCやタブレットに送ります.OBDの信号は法規で規格化されており,それに従って信号処理すると,車両の制御情報データを読むことが可能になります.
 欧州車等では,古くからこの法規が出来ていたので,データも読みやすいのですが,日本の車両は法規化が遅く,J-OBDが施行される以前(2008年頃)の車では,各社のローカルな信号となっている可能性があり,OBDポートは付いていてもデータが読めるかどうかはやってみないと判りません.そこらへんはソフトの対応次第です.
 今回,エンジンデータを読むために,アダプターを2個購入して試してみました.ELM327と言うチップを使用しているので,ELM327アダプターと言われる物で,価格も1個1500円程度と廉価です.中国製の怪しい商品なので,2種類購入してみました.OBD-Ⅱポートは通常運転席周りの下側等にありますので,そこに上記ELM327アダプターを取り付けてみました.Android端末で認識させるとどちらもOBD-Ⅱと言う名称で認識されました.
 計測に使用するアプリですが,Android端末のTorque light と言う無償ソフトでまずは試してみました.このソフトは有名ですので,使い方等は他のBlogが参考になります.
 結果ですが,両方共bluetoothリンクは問題なく繋がり,2台のクルマで確認したところ,昨年度登録の日産車は動作確認出来ましたが,2005年度登録のスズキ車は動作しませんでした.動作はソフト側の対応度合いの広さの問題だと思うので,このOBDアダプター自体の動作は問題ないと思われます.
 と言うわけで,スマフォをお持ちの方であれば1500円程度の追加でクルマの色々な情報を得られるのですから,良い時代になりましたね~

Dscn0015s



« 2012年11月 | トップページ | 2013年2月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ