楽天

ヤフオク!

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月に作成された記事

2013年3月31日 (日曜日)

So-net モバイル Wimaxコース

<So-net モバイル Wimaxコース>

 最近はドコモの回線を借りて,128kbps程度の低速回線として提供するMVNO業者の excite,iij,dti 等が存在します.Sony Tablet P は3Gに対応しているので,その中からexcite を月780円で申し込もうと思いました.
 しかし,3月は条件の良い契約内容が多いらしく,キャッシュバックも含めると wimax モバイルルータ契約も結構安い事が判りましたので,So-netモバイルコース Wimax を申込みしました.同程度の費用なら通信速度が早い方が良いし,3GではなくWiFiで通信した方が端末の電池持ちも良くなると思われるので…
 申込み月無料なので,4月1日から開始で契約しました.開始日の指定可能です.申込み手数料も無料です.費用は以下になります.

 総費用は \2800 * 11 + \3800 + \210 * 2 = \35020(13ヶ月分)
 CB1万円 + So-net point 1万point (So-net point はau pointに交換して使用可能)
 2万円相当C/Bとすると,月当たり費用は \15020÷13 = \1155
 exciteの780円コースの総費用は \780*13 + 4180 = \14260 (月当り1097円)

 但しSo-netのCB通知は11ヵ月後にSo-netのメールで来るので,それを見過ごすとCBが貰えず,苦情が多い様ですので気を付ける必要があります.なんかこれって忘れることを狙った罠っぽいですね.モバイルルーターはURoad-SS10になります.端末からスタンバイのオンオフが出来るそうです.

 しかし,スマートフォンでも通話+低速通信で2千円位のコースって出来れば結構ニーズがあると思うんですが,出来ないんですかねぇ… 今はケータイはガラケーでガンガンメールで月1200円位のコースなんですが,これに低速通信のexciteを780円で追加すると1980円なので,出来なくは無いと思うんですが.

<その後の経過>

 申込みから数日して,So-netから「ルーターを発送しました」メールが届いた.申込み時点で4月からの使用開始を御願いしておりこのままだと受け取った時点から使用開始となり,初月無料期間がたったの4日位で終了してしまうので,慌ててSo-netのサポートダイヤルに電話した.
 調べて貰ったところ,確かに登録上は4月1日に配送と記入されているので配達業者には伝わっているはずとの事.次に配送業者のクロネコさんに電話してみたら,特に配達日時の指定は書かれていないとの事だったので,4月1日に配送して欲しい旨依頼した.
 再度So-netに電話.今までの経緯を伝えて,確かに4月1日からの使用開始となるか確認した所,機器受け取り後の使用開始なので,4月1日開始で4月は初月無料で5月からWimax費用が徴収される,但しモバイルコース210円は4月分から掛かる,との確認を取った.

 メールに気づいたから良かったものの,見過ごしていたら3月中配送になっていた訳で,一回受け取ってしまうと,抗議しても使用開始を4月からとするのはルール上難しいだろう.キャッシュバックの件といい,So-netってちょっと気を付けた方が良いかもですね

Sony Tablet P SGPT211JP/S を購入しました.

Cimg29961

 Sony Tablet Pを購入しました.1年前にType Sを会社で購入しましたが,最近Type Pが処分価格で安くなっており,他に無い二つ折り端末で携帯性が良いという点に惹かれて購入してみました.Caravan YUで16980円でした.ちなみにType-Sの後継機種はXperia tablet-SやZが出ていますが,Pの後継は出ていませんので,余り人気が無かったみたいですね.

 Type P はAndroid対応のTablet端末で,android3.2からバージョンアップで4.0にアップデート可能です.二つに折り畳むと筐体は小さくコンパクトで持ち運びに便利です.液晶画面は1024*480dotが2枚使われています.1画面表示や2画面表示の切替が出来ます(出来ないアプリもあります).

 到着したのは携帯電話と同じ位の小さい箱です.同梱品は少ないです.ACアダプターと2GB SDカードのみ.USBケーブルも有りません.オプションで液晶保護フィルムとソフトケースも合わせて千円位で購入しました.ちなみに今回自分の分以外にも1台,計2台購入したのですが,1台は2つの液晶の色合いが明らかに異なります.片方が青っぽく,片方が赤っぽいです.又1台は最初1つのモニターのタッチパネルの反応が有りませんでした.どうしたソニー?

 OSがAndroid3.2で,4.0へのアップデートが用意されていますので,早速アップデートしました.こちらは特にトラブル無くアップデート終了しました.

 Type-Sと比べてみると,Sは普通のベーシックなタブレットですが,Pは拘った作りです.家の中で使うならベーシックなSが良いと思いますが,外に持ち出すならPが良いと思います.使い勝手や,プリインストールソフトウェアは殆ど変わりません.
但し例えばGoogle playはPでは1画面表示となってしまい画面が狭く,スマフォと同じ位になってしまいます.画面の切替はタスクバーに切替アイコンが有り,そこをクリックするのですが,アプリによっては切替出来ない物もあります.
又,2画面に切替出来ても画面中央に画面の枠が非表示として残りますのでそこが気にならないと言えば嘘になります.液晶画面が進歩して画面の端まで表示出来る様になればより完成度が増すと思います.

 電池の減りが結構早いので,電池使用状況を見るとセルスタンバイが1/3を占めていました.セルスタンバイと言うのは3Gの待ち受け状態です.3Gを使わなければ不要なので,以前も使った事のある Airplane Mode Wi-Fi Tool で機内モードとしてWiFiのみONとして,セルスタンバイを停止しました.これでスタンバイ時の消費電力が減って電池の持ちが明らかに伸びました.実測で1日30分位使って後はスタンバイの場合で3日位電池が持ちます.これでもちょっと電池持ちが短い感じはしますね.

Screenshot_20130324223305


<メリット>
 折りたたむことが出来るので,持ち運びがコンパクト.
 3G対応

<デメリット>
 2画面の間に表示されない枠があるので,見辛い.
 2画面の液晶の色合いがバラつきあり.これは製品管理の問題か,
 電池の減りがちょっと早い.

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ