楽天

ヤフオク!

« 2013年3月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年4月に作成された記事

2013年4月21日 (日曜日)

デジタルカメラ

久しぶりにデジカメ欲しい病が発生して,出掛けたついでにビックカメラで触って来た感想

α57・・最近安くなっているのでチェック.大きさは持ち易くて好み.EVFは大きめで表示項目の多さ等気に入った.電子水準器も○.AFは室内で迷うことあり,ここらへんが以前使ったα100と同じ感じ.
連射は早くて爽快だが,連射時にEVFがカクカクする.バッファは2秒分位しかないしAFポイントも中央寄り等,画竜点睛を欠くと言う感じ.
機能満載で荒削りの完成度がミノルタ~ソニーっぽいが,今の価格ならお試しで買ってみても良いかな.全体的には気に入った.

D7100・・流石ニコンの完成度の高い作り.ファインダーは表示部の広さだけ見るとα57のEVFよりも狭い.価格的にはα57の2倍くらいかなあ.お金があればこっちなんだけど..

Nikon1 V2・・ミラーレス.EVF.AF合焦がαより迷いが無い感じ.秒間15連射早過ぎ.AFポイントがほぼ全画面をカバーしているのが凄い!

Pentax Q10・・超小型のレンズ交換式カメラ.お得意のカラーバリエーションが楽しい.ホント小さいのに一人前にレンズ交換式でミニチュアの楽しさがありますね.

eos M・・完成度の高い作りですが,AFの合焦や迷いがニコワン等に較べると感じられます.

・・・と言うことで,像面測距素子を使用したニコワンのAF性能も魅力ですが,同じ位の価格のα57も魅力的で悩み中です・・

2013年4月10日 (水曜日)

Lyumo M21 8GB M21W8

Imgp28681


 普段使い出来る音楽プレーヤーが欲しかったので,格安のこの製品を購入してみました.何せ今使っているのは大昔に購入した年代物の1GB容量のプレイヤーで,音質や使い勝手には不満は無いものの(特に単三電池を使えるところが気に入っています),容量的に流石に不足気味.まあ,その時々で曲を入れ替えて使えば良いのですが… これも当時は「1GBの大容量で1万円以下!」と言う事で注目を浴びた機種なんですが… 以前購入したメモリーWalkmanは小型で電池持ちも良く結構気に入りました(これは奥さんが使っています)ので,Walkmanでも買い増そうかな…,と思いつつ,1GBのプレイヤーを使ってました.
 最近はWalkmaとiPod以外の海外製のメモリーオーディオプレイヤーは結構安くなっているみたいで,ネットの格安情報で見かけて駄目元で購入しました.

http://www.iriver.jp/product/lyumo/m21/

<特長>
アイリバーSRS搭載フラットデザインオーディオプレーヤー、Lyumo M21 8GB M21W8

「2.0型カラー液晶と8GBのメモリを搭載した、フラットデザインのデジタルオーディオプレーヤー。7種類のプリセットイコライザー搭載。圧縮した音源を明瞭感と重低音の増したサウンドへ補正、臨場感あふれるサウンドを実現するSRS WOW対応。そのほか動画再生機能、ボイス録音機能、ワールドバンド対応FMラジオ機能なども搭載する。内蔵リチウムポリマーバッテリーで約20時間の連続再生が可能。」

Imgp28671


 SRS WOWと言うのはオーディオエフェクトの一種で,今使っているプレイヤーにも付いているのですが,低音の迫力のあるメリハリのある音色になります.今この機能を使っているので,この機能が付いているのが購入動機のひとつになりました.
 購入後ネットで評価を見ると評価が低い… 普通に使えている,と言う人も居れば評価1点の人も居ます.まあ,余り期待しない方が良さそうです.

<到着>
 外観は表面が白の鏡面仕上げ,裏面がクロームの金属蓋でとても1980円には見えません.操作ボタンはタッチ式のボタンとなっています.側面に電源とロックのスライドSW,ミニUSB端子,ヘッドホン端子が有ります.本体のメモリー内に動画を変換するソフトウェアが入っています.avi形式からamvと言う形式に変換するソフトウェアです.手持ちのmp4ファイルを拡張子をaviに変更後変換して特に問題無く動画再生出来ました.変換速度も割りと速いです.
 曲や動画のコピーですが,PCに接続するとマスストレージとして認識するので,エクスプローラーでコピーするだけです.自分的にはWalkman等のxアプリ等よりもこちらの方が手っ取り早くて好きです.
 操作はタッチ式のボタンで行うのですが,反応が今一で操作性が余り良く有りません.まあ値段を考えたら些細な問題ですが… 
 SRS WOWの設定は音楽再生中にMボタンを押すとメニューになります.画面によりMボタンで出来る設定が変わるのがちょっと判り辛いです.SRS WOWをユーザー設定にして設定します.設定値は好みや使うイヤホンにより異なりますが,自分は3D:8、TruBass:7、フォーカス7にして,余り不満の無い音質になりました.
 タッチパネルは触るとすぐに誤作動するので,基本的に視聴中はロックを掛けておいた方が良いと思います.

 ちなみに今使っているイヤホンですが,ビックカメラで処分価格で100円で売っていた携帯電話用のプラグ型イヤホンです.携帯用と言っても一般的なミニプラグ端子+アダプターの構成なので他のAV機器でも使用可能です.耳に装着する部分はシリコン製で密着が良くて余計な雑音も余り入らず,意外と低音の聞いた良い音が出ます.最近は携帯用のこういった用品が処分価格で売られてたりするので,結構狙い目かと.

 …と言う訳で,総合的にはかなりお買い得な一品かと思います.操作性は今一ですが,音が良くてメモリー容量も必要十分,外観も余り安っぽく無い,と言う事無しですね.ただ,一般の人にプレゼントすると,操作性の悪さに「なにこれ?」と言われそうなので,とりあえず自分で使うだけにしておいた方が良いかも.

2013年4月 5日 (金曜日)

Wimax モバイルルータ URoad-SS10 到着,開通!

Ss10_2


So-netからモバイルルーターが届きました.シンセイのURoad-SS10です.大きさは結構小さく,サイズは9cm*6cm*1cmです.ポケットに無理なく入るサイズです.スマートフォンと一緒に持ち歩いても大丈夫だと思います.電源スイッチの他に休止スイッチとWPSスイッチがあります.休止からの再起動は感覚的には10秒位で,かつ休止状態での電池持ち時間は250時間と長いので,基本的にこの休止モードで運用すると使い勝手が良いと思います.連続使用時間は8~9時間です.

 未だ余り使用していませんが,到着して最初の使用感は悪かったです.会社とかバスで使用すると,一旦接続した後すぐに切れてしまい,再度手動で接続しないといけない状態でした.ネットで調べても同様の症状の人がおり,So-netに問い合わせした所,初期化してみて欲しいとの事.初期化した後は未だそんなに長時間確認していませんが,同じ条件でも接続が切れる事が無く使用出来ており,今のところ様子見状態です.

 受信感度自体は何時もTry-Wimaxで借りたことのある,URoad-7000と同等レベルの感じで,電波状態が悪い自宅の中でもなんとか受信は出来ます.車の中で使っても途切れる事は有りませんでした.速度は特に測定してませんが,受信強度がそこそこあれば,家のADSL回線と同じ感覚で使用出来ます.

Uroad_magic


 操作感ですが,休止モードは結構便利です.休止状態からスイッチを押すと素早く再開出来ますし,使用後は接続用のアプリ "URoad-Magic" から,休止状態にする事が出来ます.このアプリは,ルーターの電池残量や電波状態の確認と,タスクバーへのこれらの数値の表示,再起動,休止状態,電源オフ,の操作が可能です.

 ルーターの設定画面にアクセスするには,以下のIPアドレスを指定して,adminで画面を開きます.
http://192.168.100.254

 ちなみに,今回画面のキャプチャを取ってみて気が付きましたが,Dropboxのカメラアップロード機能をonにしておけば,画面のキャプチャーを取ると,即座にDropboxのフォルダにアップロードしてPCで開けるので便利ですね.

« 2013年3月 | トップページ | 2013年7月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ