楽天

ヤフオク!

« 2014年11月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月に作成された記事

2015年1月23日 (金曜日)

Polaroid pigu 激安スマホ

01


goo、3Gスマホ「Polaroid pigu」と音声SIMのセットを4980円で

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150122_684865.html

 先日HUAWEI Assend G6 を購入して使い始めたばかりですが,又Simフリースマホを購入してしまいました. (^^; スペック的には低く,「LTE非対応,低画面解像度,メモリー512MB」と冷静に考えると2世代ほど前のスペックです.小型軽量ではありますが… 

 但し価格がビックリの低価格で,OCNの通話Sim契約権付きで4980円の格安です! 更に楽天NTTコムストアから注文するとポイント10倍が付くので,実質4500円になります.付属するOCNのSim契約権ですが,不要であればヤフオク等で合法的に売れるらしいので,その分幾らになるか分かりませんが若干お徳になりますね.まあ手間を掛けるだけの価値があるかは?ですが.

 ま~,使い道も特に無いので完全に安さに惹かれた衝動買いで,「ポチッとな」した後でちょっと後悔している感もあるのですが,まあおもちゃのつもりで使ってみましょう!配送は2月10日になる予定なので,来たら又紹介いたします.

OCN モバイル ONE 音声通話+LTEデータ通信SIM
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PRVWMU8
■楽天 NTTコムストア
http://item.rakuten.co.jp/goosimseller/pigu-simsetonsei/

<スペック>
OS AndroidTM 4.4
CPU デュアルコアプロセッサ 1.0GHz
メモリ RAM 512MB/ROM4G
画面サイズ・解像度 3.5インチ/HVGA 480×320
SIMスロット 標準SIM+MicroSIM(デュアルSIMスロット)
ネットワーク WCDMA(800/2100MHz) GSM(850/900/1800/1900MHz)
バッテリー 1400mAh
カメラ メインカメラ:200万 フロントカメラ:30万画素

<公式ページ>
http://polaroid-smartdevice.com/pigu/
公式紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=_-eHQQNnTBY


2015年1月21日 (水曜日)

HUAWEI Ascend G6 その2

Dsc_84221


 G6のケースですが,今までとは趣向を変えて,ビジネスっぽいのを選んでみました.合皮ですが高級感が結構あります.ベルトがマグネット式なので開閉も煩わしくありません.厚みも有るし,液晶画面も保護されていますので,本体の保護としても十分役立つと思います.

 今までの機種で購入したことのあるケースはシリコンゴムとかPTU樹脂製のソフトケースが殆どでした.お手軽でよいのですが,液晶画面は保護されないので,落下の歳に割れる可能性は有りましたし,ホコリが付きがちでした.今回購入した開閉式の物は厚みが増す欠点はありますが,元々本体の厚みが薄い方なので余り気になりません.まあちょっとおっさん臭いですが (^^; 気に入ってます.

Dsc_84251


 G6の使用感ですが,スリープ時にもバッテリーが減ってしまい,あまり電池の持ちが良くなかったのであれこれやってみました.自分の場合2台持ち体制なのでスリープ中の待ち受けを止めたり,バッテリー系アプリでスリープ中のタスクを停止したり,データの同期やマップの現在位置情報の送信等の設定を全てオフにしました.念のため,スリープに入る際はフライトモードONにしてからスリープに入れる様にして,スリープ時の電力消費を殆どゼロに出来ました.使用頻度にもよりますが,前使っていたSO-01Cと同じ位持つかな?

 それと,以前の機種はSmartNews等時々アプリが落ちたりしていたのですが,安定して動作しています.テザリングも問題無く出来ます.自分はゲームは余りしないので動作速度的な不満は無いですね.ドコモの白ロムでMVNOシムを利用すると,ドコモ謹製のソフトが消せなくて鬱陶しいのですが,そういうソフトが入っていないのも好印象です.ここらへんは使わないソフトてんこ盛りの日本メーカー製PCと,何も入っていないレノボやアスースのPCとの違いにも似ていますね (^^;

 アプリについてですが,OSのバージョンによりGoogleのポリシーが変わっている様で,以前は使えた自動機内モードアプリが使えなくなったり,SDカードへのアクセスが制限されて画像ファイルを直接カードに保存出来なくなったりと言うあたりが不便ですね.

 添付されていたebook図書券\2160分をヤフオクで処分出来ましたので,更にちょっとお買い得度がアップしました. (^^; 

2015年1月18日 (日曜日)

HUAWEI ASCEND G6

Ascendg6_1


 2015年の初売りで,LTE対応ながら9800円の格安でノジマで販売されたSimフリー機でちょっとした祭りになっていました.自分も試しに近くのノジマに行って探してみました.携帯置き場に無いし,タブレット等の置き場にも無い.諦めかけて帰ろうとした時に,携帯置き場から少し離れた場所にポツンと置かれているのを発見!誰も注目していない様な感じでしたが,1台保護しました (^^; しかし,未だSimフリー機種をMVNOシムで使うのが一般的で無いので,店側も扱いをどうするか検討中,みたいな感じではありますね.

 さて買ったは良いものの,どうするかですが,今まで知人に貰った古いスマホ(Android 2.3, Sony SO-01C)にBiglobeのSimを入れて使っていましたが,流石に古くメモリが少ないためアプリもあまり入れられず,時々アプリが落ちたりする状況だったので,これを機会にこの機種に乗り換えることにしました.BiglobeのMVNOシムをそのまま差し替えて使っています.サイズも同じMicro Simだったので良かったです.

http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/features/g6-l22-jp.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/Huawei_Ascend_G6

<感想>
 ・サイズはSO-01Cとほぼ同じで持ち易い.画面も4.5inchで小さ過ぎず大き過ぎず.
 ・当然ながら今までの機種に比べて速度は早く,メモリも多くソフトのインストールも不満なし.
 ・050アプリのSmarTalkで,スリープ中の待ち受けも問題無く動作する.
 ・LTE対応なのでDL速度も速く,GPSマップ上の自位置も瞬時に表示される.
 ・内側カメラの解像度が500万画素と高く,自分撮りには良さそう(撮らないけど).アプリも簡単に内外切替可能.
 ・SMS対応シムなので,SMS無しシム使用時のセルスタンバイ問題については不明.
 ・デフォルトだとバッテリーは余り持たない感じ.
 ・バッテリーは交換出来ないのは残念.

Dsc_8425s1_2


 結構気に入りましたので,使ってみようと思います.自分のSimはSMS対応なのでメッセージも送れるし,メール,IPフォンも使えます.今はAUの携帯との2台持ちですが,AUからMNPして1台に纏めても良いかなとも思うのですが,電池持ちが気になる所です.
 スリープ中も待ち受けする様にすると,多分電池が2日持たないと思うんですよね.今使っている携帯は1週間に1回位充電すれば良いのでそれと比べると余りにも電池が持たず,通話とメールと言ういわばライフラインを担う端末としては,これ1台でやっていくのはちょっと…,と躊躇する所です.
 普通に毎日ニュースを見て,スリープ中も待ち受け状態にして,1週間位電池の持つスマホが出て,安く入手出来たらMVNOシムで1台持ちにすると思います. (^^;

iBUFFALO フルキーボード USB接続 パンタグラフ ブラック BSKBU03BK

Kb

 

 

 

前使っていたキーボード(オウルテック OWL-KB86STD )にお茶をこぼして使えなくなってしまったので,代わりに購入.同じ物を又購入しても良かったが,もう欠番となっており購入出来なかったので,代わりにコンパクトなキーボードの条件でこれを選んだ.
AMAZONで\1145とキーボードとしては最廉価クラスだが,思いの外使い勝手は良い.キータッチはストロークが短くカチッとした最近のノートPCと同様の感覚.アルミプレートを使っている効果か,たわむ感じは少なて良い.慣れている人であれば違和感は無いと思う.幅はA4サイズのノートPCとほぼ同じ.テンキー付なのも便利.

 

P1181449_2

 

 

 

 

以前購入して失敗した(SANWA SUPPLY SKB-KG3 )に比べればかなりマシだと思う.キーストロークが多いほうが好みな人は(ELECOM TK-UP01MA)がお奨めです.

 

追記

iBUFFALO USB接続 有線スリムキーボード ブラック BSKBU14BKを購入しました。

奥さん用のバックアップとして購入。今使っているBSKBU03BKの後継機種。製品としてはほぼ同等。
旧機種も良い感じで使えており、Amazon outletで箱の外装に汚れありとの事で、¥1249で売っていたので購入した。

特長としては、テンキー付きだが、幅はコンパクト。薄型でパンタグラフキー採用、キーピッチは2.0mm。アルミ板を仕込んであり、まあまあ剛性感有り。
タイプした感触は旧機種と同じくノートPCに近いタッチ。ノートPCを使い慣れている人には良い感じがする。自分も特に違和感無く使える。
これでこの価格は安いと思う。

(以上、2020年9月3日)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年2月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ